SSブログ

五藤光学6.5cm屈折用赤道儀をレストアする(3) [天体望遠鏡]

赤経軸には、MMDクォーツ改造品(ArduinoとEasy DriverでMMDオリジナルモーターを制御)を取り付けました。恒星時駆動と正逆転5倍速のモータードライブですが、実用には十分です。
DSCN5093_R.JPG
DSCN5108_R.JPG
DSCN5109_R.JPG
オリジナルの三脚は、やや細身で、腰高な感じですが、ねじれたわみは少なく、さすがに五藤光学製です。一か所石突きが取れていますが、割れもなく十分実用になる状態でした。
DSCN5106_R.JPG
テレスコープイーストのポジションでは、モーターと鏡筒が干渉する位置がありますが、Zeiss telementor鏡筒を載せてみると、バランスが良く、がたも少ない良い組み合わせになりました。

nice!(0)  コメント(0) 

五藤光学6.5cm屈折用赤道儀をレストアする(2) [天体望遠鏡]

欠品のM6クランプねじは、ラチェット機構付きの汎用品が安価に手に入るので、Amazonで注文しました。中国からなので、2週間ほどかかります。ねじ部分が長すぎたので、サンダーで削って調整しました。位相が調整でき、オリジナルのねじよりも、使い勝手は良いと思います。クランプの効きは良好です。
目盛環は、おそらく使わない(きちんと極軸を合わせた使い方をしないため)でしょうが、ないと格好が悪いので、破損している赤緯目盛環は、360°分度器を欠損部の補填にし、赤経目盛はCATさんで、たまたま商品があったので、赤道儀本体とほぼ同じ価格で(一期一会なので)購入し、さらに360°分度器で補強することにしました。これで1度刻みで読み取りができるようになりましたが、指標の線が太いので、読み取りにくい部分はあります。
DSCN5074_R.JPG
DSCN5084_R.JPG
DSCN5082_R.JPG
ビクセンプレートホルダーは、図のように二か所の穴を追加して、赤緯軸に固定しました。
DSCN5080_R.JPG
プレートホルダーの固定ねじは、オリジナルのものより1cmほど長いものに交換し、Zeiss Telementor鏡筒を固定できるようにしました。この鏡筒が、この赤道儀の正妻になる予定です。
赤緯軸のハンドルは、ポルタ用のプラ製のハンドルに直径6mmの鋼材を芯にして接着剤で固定し6mm-8mmのカプラーでウォーム軸に接続固定しています。
DSCN5091_R.JPG
DSCN5092_R.JPG

nice!(1)  コメント(0) 

五藤光学6.5cm屈折用赤道儀をレストアする(1) [天体望遠鏡]

Yオクで、五藤光学の6.5cm屈折用の赤道儀ジャンク品を3.2Kでゲットしました。この赤道儀は、当方が中学生のころ、理科室の備品としてあったものと同じ型です(天体望遠鏡を取り扱える先生がいなかったため、一度ものぞいたことがないまま卒業してしまいました)。
とどいた赤道儀は、鋳鉄製でずっしりとした重量感があり、しっかりとした作りです。
DSCN5052_R.JPG
赤緯軸のウォームホイルが固着して回すことができず、赤経軸もグリスが硬化して回転が大変渋い状態でした。クランプねじは、赤緯と水平回転部が欠品、ウェイト軸も欠品でした。目盛環は、赤経は欠品し、赤緯は破損した状態です。ウォーム軸はご覧のように錆び錆びです。
DSCN5072_R.JPG
DSCN5053_R.JPG
DSCN5071_R.JPG
出品者のご厚意で三脚も送っていただきましたが、一か所石突きが失われている以外は破損もなく、十分実用可能なものでした。
レストアに先立って、欠品しているものの手配です。M6クランプ、360°分度器、6mm-8mmのカプラーをAmazonで注文し、ビクセンのプレートホルダーと赤経目盛をCATさんから購入しました。
バランスウェイト軸は、ミザールAR-1のものがそのまま使用できました。
さて分解です。ねじがさびて固着している恐れがあったので、CRC-556を吹き付けておいて、2-3日たってから作業を始めました。
固着して動かない赤緯軸は、目盛環を外し、バランスウェイトシャフトねじ込み部を、固定ねじを緩めて、ウォータープライヤーで回すと無事に外すことができ、赤緯軸を本体から分離できました。
しかし、ホイールがグリスの硬化で赤緯軸に張り付いていたため外すことができません。これがウォームねじを回せない原因でした。ウォームねじを分解、分離し、パーツクリーナーを噴射したり、ドライヤーで温めたりして、固まっていたグリスをゆるめて何とかホイールを分離することができました。ウォーム、ホイールとも歯の破損や摩耗、変形はなく一安心です。ホイールは鉄製のようです。ウォーム軸がさびていても、内部は硬化しているとはいえグリスに守られていたので、さびはありませんでした。
DSCN5056_R.JPG
DSCN5057_R.JPG
つぎに赤経部を分解します。こちらは固着もなく、スムーズに分離できました。ウォームホイルは赤経赤緯どちらも同じもので、歯数は126でした。
DSCN5055_R.JPG
DSCN5061_R.JPG
DSCN5064_R.JPG
パーツクリーナーと爪楊枝で古いグリスを丹念に除去し、モリブデン入りのグリスを塗布して組み立てます。
ウォームホイルのあたり調整は、三本の固定ねじを緩めると、ウォーム軸支持ラジアル方向を微調整でき、またウォーム軸の片方にスラスト方向の調節ねじがあり、ウォーム軸の遊びを調整する仕様でした。自動導入の予定はないので、手でウォーム軸を直接回せて、遊びがない程度に調節しましたが、比較的容易でした。

nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。