SSブログ
双眼鏡 ブログトップ

Theatis (Möller Wedel )をレストアする [双眼鏡]

eBayで相場よりもかなり安い金色のTheatisをゲットしました(8700円ほど)。
DSCN4916_R.JPG
Theatisという名前でゲットしたのですが、とどいたTheatisはZeissのものとはよく似ているけれども、様子が違うTheatisでした。程度はというと、レンズがくもっていますが、本体にダメージはないようで、崩壊しかけているケースもついていました。このケースのポケットには、パリのコンサートのチケット半券が残されていました(日時は不明)。25NFとチケットの価格が書いてあったので、新フラン(1960年以降)の時代までは現役で使用されていたようです。
調べてみると、このTheatisは、Möller Wedel製で、1920年から1928年にZeissに吸収合併される間に製造された製品のようです。Möller Wedelは、この期間にIF式のTheatisを製造しており、1929年からは吸収合併したZeissによりCF式のTheatisが販売されました。この双眼鏡はMöller Wedel時代の製品の中でも、プリズムの固定方法が、ボディ台座を研磨して光軸を整え、硬いフェルトのようなものでプリズムを押さえてあることから、そのなかでもかなり初期に製造されたものと思われます。製造番号56〇〇。参考ページ(http://www.binoculars-cinecollectors.com/html/body_ger_8a_theat.html)の23338の個体では、プリズム抑えに金具が使われています。
DSCN4917_R.JPG
DSCN4919_R.JPG
DSCN4918_R.JPG
シュプレンガー・レーマンプリズムが入っています。
Zeiss製のTheatisとの違いは、ピント合わせがIFであることと、対物レンズの口径がやや大きく、20mmであること(ZeissはCFで15mm、対物レンズにエキセンリングあり)です。対物レンズはアクロマートで、プリズム、ケルナー式接眼レンズともコートなしです。分解して磨いてみると、レンズ、プリズムともカビはなく、透明度はかなり回復し、実用可能レベルになりました。90年以上前の製品ですが、低倍率なので許容範囲が広いこともあり、光軸の再現性も良好でした。

nice!(0)  コメント(0) 

Zeiss Binoctem 7×50ジャンク品をレストアする [双眼鏡]

光軸修正プラットフォームの使い勝手が良いので、調子に乗って、引き続き Binoctem 7×50ジャンク品もゲットしました(5k+送料3kドイツから)。接眼レンズのコートが剥げているのと、光軸がずれている、プリズムが白く濁りクリアでない、プリズムに少々カビがあるのが難点でしたが、品質の高い1960年代初頭の製品です。像の倒れはなく、光軸はエキセンリングの調整だけでOKでしたが、プリズムの白濁とカビが気になって分解清掃することにしました。対物レンズ筒が外筒とレンズセルの二重構造で(初めて見ました)、衝撃が光学系に伝わりにくくなっており、各プリズムにもプリズムカバーがついている、丁寧なしっかりした作りでした。
プリズムは、ひとつずつ取り外し、清掃してはもとに戻して組み立て、像を確認しながら作業を進めました。プリズムレベルでのずれが大きいと、エキセンリングでは光軸を調節できなくなってしまうからです。内面のつや消しも入念で、構造、仕上げとも練習台として分解清掃したビクセン7×50ジャンク品(300円)とは大きな違いがありました。
DSCN4922_R.JPG
DSCN4926_R.JPG
プリズムを清掃し、光軸を合わせてみるとすっきりとした、鮮やかな見え味になりました。星像も鋭いです。以前、清水の舞台から飛び降りる思いで購入したDialyt 7×42と合わせて、zeiss 双眼鏡を分不相応に3台も所有する、どこぞのお大尽のようになりました(*^^*)。
DSCN4932_R.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

ガリレオ式双眼鏡 [双眼鏡]

ジャンク双眼鏡の、くもったレンズやプリズムの清掃をしているうちに(ポロプリズムユニットは反射面の汚れが複数累積し、拭いても吹いてもなかなか納得のゆくクリアさにならないのです)、クリアな光学系への渇望が生じ、一番視野の透明度が高いクリアな機種は何かと思うようになりました。高級なコーティングつきの高級機?、いやいや、レンズ構成枚数が少ないガリレオ式の高級機なら最もクリアな像が得られるのではないかと思いつきました。そしておそらく安いし(*^^*)。この際、視野の狭さは不問です。そこで、まず、きちんとしたメーカーの高級機に狙いを定め、Nikonの高級ガリレオ式双眼鏡muette 4×25をゲットしました(Yオク1.41K)。
DSCN4969_R.JPG
対物レンズ、接眼レンズとも複合レンズの高級機で、視界の抜けのよさは十分満足できるものでしたが、視野は激狭(25°位、ビクセンK20、50°と目測比較)です。目の位置を接眼レンズに近づければ視野は少し広がりますが、それでも30°未満です。星像は良好で、引き締まった点像になりますが、まるで穴の底をのぞき込んでいるかのようです。
さらにYオクで、対物レンズにカビのあるZeiss Diadem 3.5×30をゲットしました(6.5K)。カビあり品で、高すぎたかもと少々後悔しながらの落札でしたが、届いた双眼鏡はメッキのくすみや傷もなく、大切に取り扱われていたもののようでした。
DSCN4970_R.JPG
さっそく、カビのある対物レンズ側から分解です。分解は容易で、対物レンズはご覧のような2枚合わせでした。カビは無水アルコールで簡単に除去できました。接眼レンズは対物側と接眼側から綿棒で清掃しただけできれいになったので分解していませんが、十分クリアになりました。
DSCN4945_R.JPG
DSCN4946_R.JPG
「王冠」を名乗っているだけあって、金メッキの質は素晴らしく、ゆとりある階層の女性の持ち物にふさわしい上質なたたずまいです。こちらは、muetteよりも倍率が低く、口径も大きいため、接眼レンズに目を近づけると、視野も40°弱はあり、視野のふちが不鮮明になるのはガリレオ式の宿命として仕方ないですが、中心部は、とてもクリアな見え味でした。星像も良好です。このDiadem時代のオペラグラスには、Theatis 3.5×15(接眼レンズはK、視野45°位)がありますが、大柄だが視界のクリアなDiadem、視野の広くてコンパクトなTheatis、と両者の存在理由は明確で、Zeissが併売していた理由もそこにあるのでしょう。
ワイドビノと比べてみると、Diademはワイドビノよりも視野が透明で、美しいです。ワイドビノはさすがに視野が60°位あり、広視界にするためには、このスペックが必要なようです。
DSCN4968_R.JPG
ガリレオ式の視野は、ほかの条件が同じであれば、対物レンズの大きさに比例し、倍率の2乗に反比例するという公式通りの結果となりました。旧日本軍の日本光学4×40というガリレオ式双眼鏡は十分実用となったそうなので(吉田正太郎先生の本による)、倍率と持ち運びの点からこのへんが限界のようです。

nice!(1)  コメント(1) 

ATM 11×80 双眼鏡をレストアする [双眼鏡]

今は亡き天体望遠鏡販売店、atomの11×80 双眼鏡 ジャンク品をゲットしました。全体に土埃にまみれ、右目の接眼鏡は欠品という超ジャンク品です。
DSCN4948_R.JPG
汚れがひどく向こう側が見えない状態とのことでした。こんなもの誰も入札しないだろうと思ったら、小さな競り合いがあって、2kになりました。
接眼部が欠品していて埃汚れのひどい(-人-)双眼鏡をなぜゲットしたかというと、手元にあるビクセン7×50ジャンクの接眼部回りが移植できるのではないかと思ったからです。そう思ってしまうと、実験してみたくなり、つい競り合ってしまったのでした。
DSCN4947_R.JPG
DSCN4949_R.JPG
届いた実物は、予想通り土埃にまみれており、長期間半屋外に放置されていたようでした。左目側をのぞいてみると、汚れで、全く像が確認できませんでした。
さて、分解です。対物レンズは、対物レンズセル押さえのリングを外し、外套を取り去ると、対物レンズセルが筐体にイモネジ3本で固定されていました。
対物レンズを固定する6本のM2イモネジは、1本は舐め、2本不足でした。舐めたイモネジは、1.5mmドリルで除去しM2のタップを立ててねじ穴を再生しました。対物レンズは、アルコールで拭いたくらいでは、汚れが表面上を移動するだけで全くきれいにならないので、中性洗剤で水洗いです。ウォシュレットのように(´_`)下からシャワーをソフトに噴射して2面を洗浄しましたが、セルとレンズの間に水分が入り込むこともなく、洗浄効果は十分でした。対物レンズはコートハゲはあるものの大きな傷はなく、初めの汚れを考えれば十分クリアになりました。
プリズムハウス内にも埃が大量に侵入しており、小さな虫の死骸もありました(-人-)。ポロプリズムはユニットになっており、3か所の押引きねじで光軸調整をする仕様でしたが、ビスがさびており、CRC556を噴射して一日置いてから分解しました。

DSCN4951_R.JPG
ポロプリズムユニットはプリズムがユニット金具に接着されており、像の倒れは発生しない(あるいは調整できない)仕様でした。接着面以外を清掃すると、90%くらいは透明度が改善しました。若干の汚れクモリは、ほぼ夜空の見え味には影響しないので、像の倒れ再調整が必要になるプリズム接着面の清掃はしないことにしました。
DSCN4957_R.JPG
ここでビクセン7×50ジャンクの接眼部(視度調整部分が壊れていたのを修復)を取り付けてピントが合うことを確認しました。
DSCN4953_R.JPG
ここでピントが出ないと、今回の修復プロジェクトは即終了ですから、一安心。さらに接眼筒の太さが微妙に違うので、接眼筒もビクセンのものを移植することにしました。接眼筒は、ねじのピッチが違うので、紙やすりで少々ねじをまるめながら無事ねじ込めるようになりました。全体のほこり汚れを中性洗剤で掃除して、筒内のほこりやごみも掃除機とウエスできれいにしました。
組み立て作業に入ります。
プリズムユニット取り付けの段階で、平行器を使って、できるだけ正確に光軸を合わせておきます。わずかに像の倒れがある個体でしたが、これは調整できないのでスルー。おそらくはじめからのあったものと思います。プリズムユニット組み込みの段階で光軸を揃えておくと、対物レンズ固定の3本のイモネジで比較的容易に光軸を追い込むことができます。
M2イモネジは手元になかったので、モノタロウに注文し、とりあえず手元にあったM2ねじで光軸が出ていることを確認しました。
DSCN4958_R.JPG
さて完成後の見え味ですが、低倍率なこともあり、風景を見ても色収差が目立たず、十分な性能でした。接眼部移植の実験は、拒絶反応もなく成功です(*^^*)。
大きさから手持ち使用は難しいので、カメラ三脚での使用になりますが、使い勝手がよくないので、なんらかの双眼鏡の架台を製作する予定です。

nice!(0)  コメント(0) 

Zeiss Deltrintem 8×30ジャンク品を買う [双眼鏡]

Zeiss Deltrintem 8×30ジャンク品(光軸不良)をYオクでゲットしました(8K)。
DSCN4928_R.JPG
Zeiss様でもジャンクなら、身近だと錯覚しての購入です(*^^*)。光軸がずれており、物が二重に見えるという代物です。届いた双眼鏡は、レンズはきれいですが、やはり光軸が大きくずれており、目に力を入れても全く一つに見えない状態でした。また、左目側で像の倒れが発生しており、プリズムの位置調整も必要でした。エキセンリングの調整で済むかも、という当初の甘い期待は軽くいなされたのでした。
双眼鏡の光軸調整は、yamacaさんの星を見る道具の工房に優れた解説があります。紹介されている平行器は、光軸の定量的な調整に必須です。当方も、以前、このページを参考に平行器を自作していましたのでZeiss様相手でもなんとかなるだろうと考えていたわけです。
さて、分解です。ポロプリズム部を露出するために、対物レンズをねじって外し、対物側のボディカバーを外します。接眼レンズ側の陣笠を外します。さらに接眼レンズを外しますが、ピント調整ダイアルの位置をテープで固定し、オリジナルの繰り出し位置をキープします。つぎに、接眼筒をねじって外します。このとき接眼筒をゆがめてしまうと接眼レンズが収められなくなる完全ジャンクになるので注意深く外します。Zeissは工作精度が高いので、特に注意が必要です。
DSCN4909_R.JPG
DSCN4912_R.JPG
像の倒れは、yamacaさんの、スケールを両眼で見る方法で調整しました。左目対物側のプリズムがずれて像の倒れを引き起こしていたことがわかったので、プリズム抑えを緩めて位置を調整し、左右の目で見て像の倒れが、均等になるように調整できました。
元の状態に組み立てて対物レンズの光軸を合わせます。この時、自作平行器を9mm厚ベニヤ板に固定して、カメラ用三脚に載せられる図のような光軸修正プラットフォームを作ってみました。
DSCN4906_R.JPG
DSCN4915_R.JPG
平行器は視野が狭いので、いちいち双眼鏡にあてて光軸を合わせるのはかなり面倒だからです。ベニヤ板の大きさは、ホームセンターで売っていた端材そのままで、特に意味はありませんが、大きいので、80mmクラスの双眼鏡でも載せられます。100mm双眼鏡も載りそうですが、三脚雲台との固定部がやわなので補強が必要です。双眼鏡の固定は、大きく上方に向けることはないので、太い輪ゴムで十分です。
光軸修正プラットフォームの効果は絶大で、エキセンリングを1回転して像の移動を把握すると比較的容易に光軸を追い込むことができます。
DSCN4914_R.JPG
図のような、遠くの山頂の鉄塔各部分の角距離を、スケール入り軍用双眼鏡(ロシア製)を使って見当をつけておきます。この鉄塔を基準にして、上下左右の視野のずれを判定します。光軸修正プラットフォームのおかげで、短時間で光軸を満足できるレベルまで追い込むことができました。正式には、目幅60mmと70mmで合わせるようですが、ほかの人がこの双眼鏡をのぞくことはあまりなさそうだし、目幅60mm(かなり狭い)70mm(かなり広い)の極端な顔つきの知人も思い当たらないので、自分用に65mmで合わせることにしました。
このDeltrintemは一部樹脂パーツが使われており、品質が低下しつつあった1970年代初め頃の製品と思われますが、明るくクリアな見え味で、Zeissらしさは十分維持されていると思います。Zeiss型ポロプリズム双眼鏡は、メンテしやすく、長く使える良い製品です。

nice!(0)  コメント(0) 

星座観察用ビノ [双眼鏡]

ワイドビノ28のおかげで、対物レンズの大きなガリレオ式光学系で極めて視野の広い双眼鏡が作れることが分かって、カメラ用のテレコンバージョンレンズを利用した星座ビノを作る自作記事が見られるようになり(「昔欲しかった望遠鏡」さんの掲示板)、当方も製作してみました。星座ビノの枠は、この掲示板の常連さんから分けていただきました。その当時Kenkoのアウトレットショップで、コンバージョンレンズが安売りされていたので、2×と1.5×のものを購入しました。
Kenkoの2×テレコンバージョンレンズでは、軽度の近視のある当方では、無限遠にピントが出なかったので、キャノンの視度補正レンズを接着してあります。本家のワイドビノよりも視野が明るく、若干広視界です。10m以内にはピントが合いませんが、星座用には、取扱いに気を遣わなくて済む分使い勝手も良好です。
DSCN3290_R.JPG
DSCN3291_R.JPG
DSCN3292_R.JPG
こちらは本家のワイドビノです。
DSCN3296_R.JPG
DSCN3295_R.JPG
1.5×テレコンバージョンレンズを使用した星座ビノは、やはり無限遠にピントが合わなかったので、カッターで分解し、2群2枚のレンズの間隔を調整し、ピントを合わせて再接着しました。広視界で、夏の大三角が視野に収まりますが、どこまで微光星が見えているかは微妙です。周辺の星像はかなり流れます。しかし、近視用の眼鏡よりも明らかに暗い星が見え、肉眼では4等星がやっと見えるくらいの当地でも、らくに星座の形をたどることができるので、5等星くらいまで見えていると思います。
DSCN3258_R.JPG
DSCN3260_R.JPG
最近、古本で手に入れた中野繁著「四季の天体観測」のページを、このビノたちをおともにたどってみたいと思っています。
DSCN3293_R.JPG

Panorama 4000の見え方 [双眼鏡]

Panorama 4000の見え方ですが、視野中央の星像はかなり鋭く良好です。しかし、視野周辺では像が流れます。この原因の一つは焦点面が湾曲しているためであると思われます。視野中心が、無限遠にピントが合っている時、視野の最周辺は10mくらいのところにピントが合っているようです。
ものすごくひいき目の言い方をすれば、当方の所有する唯一のブランド双眼鏡、ZEISS Dialyt 7x42Bに通じるところのある見え方です。
IMGP1184_R.JPG

星座観望用双眼鏡(2)パノラマ4000の視度光軸調整 [双眼鏡]

Panorama 4000のピントを合わせるためには、ラバーの外装を取り去り、接眼部を露出する必要があります。
アイピースのゴムキャップを外し、本体のラバーの外装を丁寧にはがします。急いで作業すると、かなりの確率で、破ってしまいますので丁寧に作業します。
接眼部は、本体、視度調整用のねじ込み環、アイピース、アイピース固定用のねじ込み環から成っています。
IMGP1176_R.JPG
視度調整用のねじ込み環を回転させ、アイピースをあてて、無限遠が出るように、自分の視度に合わせます。
IMGP1174_R.JPG
IMGP1173_R.JPG
IMGP1179_R.JPG
このアイピースを固定環で固定するのですが、この固定環の中で、アイピースを動かして、両眼の光軸を合わせます。
IMGP1180_R.JPG
このとき、あまり中心を凝視した状態で光軸合わせをすると、輻輳反射のため、近距離を凝視する状態で光軸やピント合わせしてしまうこともあるので、幾晩かに分けて、自分の目の平均的なコンディションで合わせるのがよいと思います。視度の調節環や、アイピースの固定環は、再接着可能な弱めの接着剤で固定します。外装のラバーのおかげで光軸ずれは起きにくいので、少々の衝撃でも大丈夫だと思います。

星座観望用双眼鏡(1)パノラマ4000 [双眼鏡]

当地では、4等星くらいまでは見えますが、天の川が見えたことはありません。
星座を観望するにも夜空が明るくなった今日では、双眼鏡などが必要になります。現在、広範囲を見渡せる市販品では、笠井Super view 4×22、ワイドビノ2.3×40とビクセンのパノラマ4000を所有していますが、一番使用頻度が高いのは、パノラマ4000です。IMGP1167_R.JPG
笠井のSuper Viewは視度調整とピント調整ができるのは良いのですが、パノラマ4000の方が暗い星まで見えます。
IMGP1169_R.JPG
ワイドビノが一番広視界ですが、少々重く、取り扱いに気を遣うので、少しくらいぶつけても気にならないパノラマ4000の出番が多くなるのです。
IMGP1171_R.JPG
IMGP1168_R.JPG
ただし、パノラマ4000は、視度調整とピント調整ができません。近視の人では、無限遠にピントが合わないので、調節する必要がありますし、調節するとその人の無限遠専用ということになります。ピント調節については、次のエントリーで説明させて頂きます。

双眼鏡 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。