SSブログ
カメラ レンズ ブログトップ
前の10件 | -

レチナーNEX、二眼レフーNEXアダプターを作る [カメラ レンズ]

薄型NEX-M42アダプターと、M42ヘリコイド、廉価なM42接写リングのおかげで、引き伸ばしレンズの使用や、ジャンクレンズ工作の幅が広がりました。
ジャンク再利用のアダプターを紹介します。
まず、Retina -NEXアダプターです。
DSCN4797_R.JPG
Retina ⅢCのレストアで、羽根がさびていて再生を断念したシンクロコンパーのがらんどうが残ったので、これを利用してレチナ クセノンをNEXに接続するアダプタを作りました。
シンクロコンパーの筐体をM42接写リングN0.2とステンレステープで接続し、M42ヘリコイド12-19mmを介して薄型NEX M42アダプタと接続します。ステンレステープ接続では若干強度に不安がありますが、現在までのところ無問題です。M42接写リングN0.2には、シンクロコンパーの絞りレバーがF2.0からF22まで動けるようにやすりで切込みを入れ、スペースを作っておきます。
DSCN4799_R.JPG
このアダプタのおかげで、交換レンズの、クセノン35mmと80mmもNEXで使うことができます。ダイレクトにピントを確認できるので、本家RetinaⅢCで使うよりもずっと快適です。  

つぎに二眼レフ-NEXアダプターです。
二眼レフのレストアをしていると、古いものが多いだけに、再生不能、もしくは再生する気になれないパーツや残骸がたまってきます。
これらの二眼レフはコンパー0番シャッターもしくはそれに準拠したユニットを使っているものがほとんどなので、シャッターユニットの前玉と後ろ玉をペアで交換すれば、多くは互換性があります。
そこで、プリモフレックス残骸から摘出したRectus シャッターをバルブ固定の状態にして、C-NEXアダプターに接着し、さらにM42接写リングno.1をこのアダプター中枢側に接着(メタルロック使用)、No.2リングをはさんでM42ヘリコイド(17-31mm)―NEXアダプタとつないで、複数の二眼レフレンズに汎用性のあるNEX用アダプターを作りました。
DSCN4796_R.JPG
レンズの交換は、接写リングno.1とno.2の間をはずして前玉と後ろ玉を交換します。
DSCN4800_R.JPG
DSCN4801_R.JPG
現在、プリモフレックスのToko 75mm F3.5、ローライコードのXenar 75mmF3.5、IkoflexのNova anastigmat 75mm F3.5の三本が使用可能です。いずれも前板がゆがんでいたり、メカがさび付いていたりしたものから摘出したレンズで、キズ、コートはげ、薄曇りのあるレンズたちですが、オールドレンズらしい描写を楽しめます。

nice!(1)  コメント(1) 

AFニッコール80-200mmF2.8カビ取りをする [カメラ レンズ]

まだニッコール獲得の旅が続きます。ここまでAFニッコールが一本もない状態でしたが、せっかくのAF機能も生かしたいので、あるハードオフでニコンF4時代の標準レンズ、AFニッコール28-85mm f3.5-4.5をゲット。3k+税でしたが特に問題のない良い状態のレンズでした。これで標準レンズは確保できました。撮影する対象はこのレンズで十分カバーできてしまうようなカメラマニアですが、引き続き、別のハードオフで16200円という微妙な値段のカビありAFニッコール80-200mmF2.8を発見してしまいました。絞れば写りに関係なさそうということで、結構いいお値段がついています。絞り前方のレンズに大きなカビのコロニーがあり、後ろ玉にも小さなカビがありました。F4に絞れば見えなくなる程度でしたが、速断は避けて、帰宅後ネットで情報を集めてみました。前玉の分解はハードルが高そうでしたが、AFレンズでも、後ろ玉の分解と絞り前方レンズ面の清掃はできそうだという結論を下し、再度訪問、ゲットしました。
DSCN4695_R.JPG
自分的には、結構高価なレンズだったので、時間があるときに余裕をもって作業しようということで、新年のある日に作業を始めました。
Web上に、サービスマニュアルがあるので、それを参考にしながら、マウント後方からアプローチ。
DSCN4682_R.JPG
DSCN4687_R.JPG
DSCN4689_R.JPG
後ろ玉を外し、クリーニング、そこから絞りを越えてカビコロニーに到達、無事に無水アルコールで除去できました。
DSCN4690_R.JPG
DSCN4692_R.JPG
ここで冷静になって考えれば、この80-200の重いレンズを使う機会はどれだけあるかですが、まあそういう反省は、趣味物欲の前には空念仏ですので、作業成功と所有の喜びがあるということで納得ですi~∧(-.-)。

nice!(1)  コメント(1) 

マイクロニッコール55mmF2.8と135mmF2.8のレストア [カメラ レンズ]

ニコンD600が来たので、ヘリコイドが固くて力を込めてもゆっくりとしか回せない、マイクロニッコール55mmF2.8をレストアすることにしました。マウントアダプターを使って無限遠で天体用にNEXで使えればいいと思って安値でゲットしていたレンズです(5K円)。このレンズはヘリコイドが複雑なので、経年で固着している個体が多いようです。レンズそのものはクリアで外観も良好ですが、ジャンク品です。
このページに分解の仕方が詳しく載っていますが、第一関門の、前面の飾り環、マウンの固定ねじの両方がとても固く、飾り環は何とか外せましたが、マウント固定ねじ1本をなめてしまいました(ノ_-。)。その日は失意のうちに終了。
心が折れそうになりましたが、翌日になって気力が回復し、1.5mmのドリルで、なめたビスを除去するという荒業にトライ、何とかマウント金具を分離できました。
DSCN4678_R.JPG
マウント金具を分離できれば、ヘリコイドにアクセスできます。この個体は、内筒レンズ周囲の小さなヘリコイドが重く、外側のヘリコイドのグリスも硬化し、抵抗が大きくなっていました。外側ヘリコイドは、パーツクリーナーで洗浄除去して、ごく薄くモリブデングリスを塗りました。
レンズ周囲の内側ダブルヘリコイドも柔らかくしようとベンジンを入れたところ、絞り羽根に回ってしまい、結局レンズ内筒も分解することになりました。
DSCN4739_R.JPG
DSCN4742_R.JPG
DSCN4743_R.JPG
ヘリコイドの外れる位置と外れるまでの回転数を記録して分解し、絞り羽根をベンジンで洗いました。絞り羽根の枚数が少なめで、組み立ても比較的容易でした。
DSCN4744_R.JPG
レンズ周囲のダブルヘリコイドをパーツクリーナーと爪楊枝で清掃し、ごく薄くモリブデングリスを塗りました。
なめたビスはM2の平皿ビスに交換し、ビスの頭部をマウント面からはみ出さないようにやすりで削りました。組み立て後、きちんと無限が出ていることを確認して終了です。
ヘリコイドが軽くなったのと、ビス一本が非純正になってしまったのとのトレードオフですが、個人的にはありだと思っています。
続いてAiニッコール135mmF2.8をレストアしました。後ろ玉と絞り前方のレンズにカビのあるジャンク品(2k円)です。これも天体用なら大丈夫だろうと踏んでゲットしていたレンズです。
レンズ構成を調べてみると4群5枚のレンズ構成で、後群は1枚のようです。 このページを参考に後ろ玉ユニットを分離し、後ろ玉のカビと、絞り越しに絞り前方レンズ面のカビをクリーニングできました。
DSCN4658_R.JPG
DSCN4660_R.JPG
nice!(1)  コメント(1) 

ニコンD600の中古を買う [カメラ レンズ]


いまさらですが、ニコンD600の中古を買いました。以前、主力でニコンF3を使っていたのでMFニッコールを何本か所有しており、Aiニッコールで絞り優先マルチパターン測光ができるFXフォーマットニコンはとても魅力的でした。
しかし、例のセンサーダスト付着問題があり、ほかに使えるものもあるし、価格のこともあって踏みとどまり、距離を置いて眺めていました。
そんなある日、あるKムラの中古カメラショーウィンドーを眺めていると、6万円代後半のプライスがついているD600が目に入ってしまいました。発売から年数がたって、価格がだいぶこなれてきたのをみて、欲しい気持ちスイッチが入ってしまいました。考えてみれば、ダスト付着問題は、製造番号が新しく、ある程度の使用期間後の中古なら、すでに解決されている個体が多いのではないかと思うようになりました。信用できる大手なら、専門のスタッフがこの点を見逃さないだろうし….。まあ理由は後付けです。
ということでマ〇プカメラでシリアルナンバーが一番新しかったこの個体をゲットしました。
レンズを登録すれば、絞り値もファインダー内に表示できるし、フォーカスエイドもついているので、とても使いやすいです。
このカメラを買ってしまったので、これまで治まっていたニッコールレンズ欲しい症候群が再発してしまいました。
DSCN4694_R.JPG
nice!(1)  コメント(0) 

スメナ8MのレンズをNEX用に改造する [カメラ レンズ]

トイカメラのスメナ8Mは、レンズが良質であるという評判です。物は試しとYオクで0.6Kプラス送料でゲットしました。
届いたカメラは、日焼けしていろあせ、シャッターが切れない個体でしたが、レンズは、ほこりを掃えば傷クモリともないようで、当方のニーズにはぴったりです。
DSCN4581_R.JPG
分解は簡単で、レンズ室側から2本の長いビスを外すとシャッターレンズブロックが外れます。
DSCN4582_R.JPG
錆びて寿命の尽きたシャッター羽根を取りのぞきます。
DSCN4583_R.JPG
DSCN4584_R.JPG
DSCN4585_R.JPG
このレンズユニットをAmazonで購入したNEX Cマウントアダプターと48mm径フィルター枠をスペーサーにして接続します。
DSCN4587_R.JPG
NEX Cマウントアダプターにボール盤で2mmの穴を2か所開け、M2ビスで接続すれば出来上がりです。
DSCN4588_R.JPG
無限遠調整と遮光のために黒い画用紙2枚のスペーサーをはさんでいます。遮光用の黒画用紙のいびつさが当方の工作能力を表しています(*^^*)。
DSCN4589_R.JPG
写りを試してみると、フルサイズでは四隅が黒くけられますが、APS-Cなら感じのよい周辺減光になります。中央部は噂通りにシャープで、良い描写です。

nice!(1)  コメント(0) 

35mmフィルムをベスト判(127)に使用するための治具を作る [カメラ レンズ]

完動品になったプリモジュニアですが、フィルムがありません。かわうそ商店さんには、クロアチアやカナダで作られているフィルムが販売されていますし、ブロニーフィルムから127フィルムを作る方法もWEB上ではいくつも見つけられますが、フィルム価格、現像コストを考えると、35mmフィルムを使えるとローコストで済みます。
そこで、ブロニーフィルムの裏紙を使って、35mmフィルムを127フィルムのスプールに巻き込むことにしました。まず、ブロニーフィルムの裏紙を幅46mmにカットします。
Active Filmさんの記事を参考にして、100均とホームセンターの材料を使って図のような127スプールに35mmフィルムを巻き込む治具を作ってみました。
DSCN4170_R.JPG
基板が大きいのは、ホームセンターで売っていた端材(40円)の大きさそのままなので、特に理由はありません。巻き込み作業は、夜、クローゼットの中で行います。これくらいの大きさがあったほうが、暗闇の作業中に足で押さえたりできるので、結果的には使い勝手が良いです。WEBで得られた情報から、裏紙の長さ、フィルムの長さ、フィルム貼り付け位置を決定しましたが、暗闇での作業のため、位置はやや不正確です。プリモジュニアでは頭出しが、怪しいスタートマークとなり 一枚目、最後のコマが怪しくなりますが、そのつもりで使用すれば、それなりに良好な結果です。また、プリモジュニアでは12枚撮影した時点でフィルムカウンターをリセットしないと、のこりのコマ(8コマくらい余計に撮れます)が無駄になってしまいます。
撮影後は、裏紙が貴重なので、ワンタッチパトローネ135に巻き取って、現像スルーのみに出します。
オートマットのベビーローライなら、フィルム貼り付けの位置が不正確でも大丈夫だと思われるので試してみたいです、という理由でまた物欲が刺激されてしまいました(*^.^*)。

チャイカ用Indasutar 69を、NEX用に改造する [カメラ レンズ]

チャイカ用Indasutar 69は、Lマウントの28mm F2.8、コンパクトで、NEXによく似合うレンズです。
DSCN3010_R.JPG
しかし、このレンズは、Lマウントと同じ口径、同じねじピッチですが、フランジバックが、やや長いようで、NEXにつけると、無限遠が出ません。そこで、ヘリコイドを内側まで入るように工作する必要があります。ピント位置の調整だけで済んだという幸運な報告もありますが、1.ヘリコイドメス側基座のネジ部分を削る、2.無限遠、近距離のストッパーネジを削る、3.ピントリングの裾を削る必要があるという報告もあります。当方所有のIndasutar 69は、不幸にして、この三つのフルコース加工が必要でした。
まず、ピントリングを外します。3つのいもネジを外すと簡単に外れます。
DSCN3011_R.JPG
DSCN3012_R.JPG
ミニルーターでメス側ねじの土手を削ります。1時間ほどかかりました。
DSCN3013_R.JPG
近距離ストッパーネジは除去、無限遠ストッパーネジは根元を3mmドリルでざぐり、その分ねじ込めるようにして、して高さを低くします。
DSCN3017_R.JPG
ピントリングを、紙やすりの上で円を描くように削ります。絞りを示すマークを記入して終了です。
DSCN3018_R.JPG

NEX-FDマウントアダプターにFL55mmF1.2レンズをつける [カメラ レンズ]

自分の机周りの整理をしていたら、55mmF1.2レンズの付いた、Canon FTが出てきました。どこで手に入れたか、もう記憶がさだかでないレンズです(´・ω・`)・・・。NEX-FDマウントアダプターに装着しようとしましたが、レンズ後部の絞り伝達ピン周囲の土手が高くなった部分が、マウントアダプターの絞り伝達ピンに干渉し装着できませんでした。
この土手の高くなった部分が
DSCN3049_R.JPG
このピンに当たって装着できないのです。
DSCN3052_R.JPG
調べてみたら、FLレンズの中には、NEX-FDマウントアダプターに装着できないものがあるようです。FL55mmF1.2もそんな中の一本です。そこで、FLマウントアダプターを工夫することにしました。
ペトリ用のマウントアダプターのベースとなった一番安いマウントアダプターをAmazonで再び注文しました。
マウントアダプターへの絞り伝達ピンは、M2.6のネジでした。
DSCN3053_R.JPG
これを短いものに交換してやれば、なんの加工もなく、FL55mmF1.2が装着できる、プリセット絞り専用のFLマウントアダプターになります。
DSCN3056_R.JPG

フォーサーズ用PENTAX AUTO110アダプターに絞りを付ける [カメラ レンズ]

以前自作した、4/3用ペンタックスAUTO 110のレンズアダプターに、MUKカメラサービスさんから販売されている、直径22mmの虹彩絞りユニットを組み込んで、可変絞りアダプターにしてみました。AUTO110用のレンズは、小型軽量で、きちんと設計された高性能なレンズです。しかし、絞りがないと、周辺部では、像面湾曲のため像が悪化し、良像範囲が狭くなります。また、少しフレアーを感じる写りとなります。そこで絞りが欲しいわけですが、試作品第一号は、絞り位置がレンズ後端から遠すぎて、視野が著しくけられてしまいました。これは、植毛紙をはがした自作マウントアダプター後面です。御覧のとおり、楽屋裏があらわな、素朴な出来栄えです。この部分に絞りユニットを接着しようとするわけです。
DSCN3057_R.JPG
まず、なるべくレンズ後面に絞りユニットを近付ける工夫をしました。絞りユニットを接着固定するベース板には、マウントを摘出したAUTO110ジャンクの残りにある、シャッター羽根をおさえている、薄い鉄板を使用することにしました。
DSCN3064_R.JPG
これを自作アダプターに組み込めるように、周囲をトリミングします。レンズ固定機構に必要なスペースは約一ミリですので、この分をマウントから遠ざけるスペーサーを1mmアルミ板の断片から作製し(言い方は立派ですが、適当なアルミ板の破片を張り付けただけです….)、接着剤で固定します。これを自作のマウントアダプター内に接着します。
DSCN3065_R.JPG
このマウントアダプター内に組み込むためには、直径22mmの虹彩絞りユニットの絞りレバーは長すぎるので、ホームセンターで売っている精密ねじセットの、1.5mmのビスで適当な長さのものをと交換します。
DSCN3046_R.JPG
セメダインスーパーXでベース板を接着し、
DSCN3070_R.JPG
ベース板に絞りユニットを貼り付けます。
DSCN3072_R.JPG
隙間は、植毛紙をサークルカッターで切りとってはりつけ、遮光して完成です。
DSCN3074_R.JPG
市販品に比べて、絞り変更のためにいちいちレンズアダプターを取り外す必要がありますが、自作品としては、まずまずの仕上がりです。絞りこむと画面の四隅で周辺減光が目立ちますが、高望みをしない当方にとっては、まずまずの出来栄えです。

古いSigma レンズをEOSデジタルで使えるようにする [カメラ レンズ]

銀塩時代の、シグマ製Canon用AFレンズは、デジタル一眼では、「error01 カメラとレンズの通信不良です。レンズの 接点を清掃してください」のエラーメッセージが出て、絞ると撮影不能となります。このため、この時代のEF用シグマレンズは、格安で入手可能です。以前にアップした、400mmF5.6レンズもそのような一本です。
Yオクで、この不具合を解消する、マイコンを使用した部品が販売されていました。出品されていた方は、いまでも継続して出品されているようです。レンズの電子接点の裏側に、この部品をハンダ付けします。マイクロチップの抵抗を切り離した接点にブリッジさせてハンダ付けする作業が難しそうで、ハンダ付けにそれほど自信がない当方には、ハードルが高いと思いましたが、入札してみました。
半完成品が1500円でした。半田付けの際に、加熱しすぎてマウント接点のプラ部分を焦がしてしまったり、と苦労はありましたが、なんとか配線することができました。チップ抵抗(1X3mm位)をハンダ付けして、カットパターンをブリッジするようにハンダ付けする作業が難物でした。結果は、この400mmF5.6レンズで、絞りを使えるようになりました。
IMGP0099_R.JPG
IMGP0100_R.JPG
これに味をしめて、24mmF2.8、28mmF1.8、90mmF2.8macro、300mmF4macroの4本もYオクでゲットして、加工してみました。なんとかマイコンの配線ができて、いずれもデジタル対応になりましたが、未熟な技量のため、毎回、今度は失敗するのではないかとはらはらしながらの作業でした。
24mmF2.8
IMGP0087_R.JPGIMGP0090_R.JPG
28mmF1.8
IMGP0086_R.JPGIMGP0089_R.JPG
90mmF2.8macro
IMGP0085_R.JPGIMGP0088_R.JPG
300mmF4 macro
IMGP0091_R.JPGIMGP0092_R.JPG
前の10件 | - カメラ レンズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。