SSブログ
KES赤道儀 ブログトップ

KES赤道儀にビクセンアリ溝を取り付ける [KES赤道儀]

ビクセンのアリガタ規格は、他社製品にも広く取り入れられ、天体望遠鏡のスタンダードと言ってもよい状態です。KES赤道儀も、汎用性を広げるために、ビクセン規格のアリ溝を取り付けることにしました。
KES赤道儀の鏡筒取り付け部は、M5ネジ4本で取り付けられた、アルミ製部品です。
DSCN3270_R.JPG
これを取り外すと、図のような赤緯軸固定部分が露出します。
DSCN3272_R.JPG
この部分に取り付けネジが干渉しないように、ネジの長さに気をつけなければなりません。実際の取り付けには、本来の鏡筒取り付け部金具の既存のネジ穴一か所を利用し、新たに3か所のM5ネジ穴を追加しました。
DSCN3273_R.JPG
これで、ビクセンのアリ溝金具をKES赤道儀に取り付けることができました。
DSCN3274_R.JPG
ビクセンの10cm屈折を搭載したところです。
DSCN3281_R.JPG
また、木製三脚は、長年の使用で、固定部のワッシャーが木材にめり込み、まるで象嵌細工(?)状態です。
DSCN3278_R.JPG
これでは、強く締め付けることができないので、M8の径の大きなワッシャーをその上からかぶせることにしました。
DSCN3275_R.JPG
木材の割れや劣化はありますが、これで当分は使用できそうです。

MMD-QZを取り付ける [KES赤道儀]

MMD-QZで駆動するために、MMD取り付けステーを、KES赤道儀の赤緯軸に取り付けました。ステーとスリーブのセットは、新品が、まだCATさんで販売されていますが、大昔に使っていたポラリス赤道儀にMMDを取り付けていた部品を流用しました。
赤緯体に、ステー基部の収まる穴をあけ、取り付け用にM5ネジのタップを立てます。
DSCN3206_R.JPG
取り付けステーをネジで固定します。ハンドドリルの手作業でしたが、無事終了。
DSCN3213_R.JPG
ギアのあたりを調節して、取り付け終了です。
DSCN3212_R.JPG
三脚は、ジャンク品で購入した、おそらく、Cartonの10cm反射赤道儀用のもので、一部割れはありますが、使用できます。
鏡筒は、接眼部難あり9800円(ラックピニオンの繰り出しが波打つ、接眼部リングなし)のミザール127mm F6.5屈折です。接眼部ラックギアカバー周囲のネジの調整とドローチューブに天頂ミラー固定用のM4ネジ穴をあけて修理しました。星像がいまいちだったので、光軸を見てみると、接眼部、対物レンズとも大きくずれていました。これを修正したところ、満足のゆく星像になりました。総額15kあまりで、惜しげなく使えるので、シーイングの悪い日にはエース級の稼働率です。
DSCN3225_R.JPG

極軸望遠鏡を作る [KES赤道儀]

まず、極軸望遠鏡のスケール製作です。KES赤道儀の極軸には、外径約28.5mmの極軸望遠鏡を挿入できるようになっています。
既製品のように偏芯をおさえて、極軸望遠鏡を極軸内で回転させる形式は製作不可能なので、天の北極から北極星への離角を半径とした同心円を描き、同心円の中心を極軸と一致させ、同心円上の時角の部位に北極星を導く形式にしました。ミザールの北極星指示板(CATさんで売っています)を持っていれば、快適に極軸合わせができます。
DSCN3200_R.JPG
またスターベースのページにも、北極星方位角早見盤のページがあり、切り紙細工で自作もできます。
対物レンズは、手元にあった、ジャンク双眼鏡を分解した直径25mmのアクロマートレンズで、焦点距離100mmでした。レンズセルの外径は約28.5mmで、この赤道儀にピッタリでした。これと15倍用の顕微鏡接眼レンズを組み合わせて極軸望遠鏡を作ることにしました。
DSCN3175_R.JPG
DSCN3178_R.JPG
鏡筒は、24.5mmサイズのバーローレンズの残骸がちょうどよいサイズでした。
北極星と真の北極の離角は、約0.7°として、焦点距離100mmのレンズの焦点面では、100×tan0.7≒1.22mmとなります。受験勉強以来、数十年ぶりに三角関数を使いました。方眼紙ネットの同心円作図ページを利用して、直径2.44mmの同心円図を作ります。この円周上で、北極星指示板に示された時角の位置に北極星を導けば、同心円の中心が真の北極を示すことになります。外側にも同心円ができてしまいますが、絞り環に張り付ける目安にもなるので、それはそれで好都合です。これを、インクジェットプリンタ用OHP用紙にプリントします。
DSCN3201_R.JPG
OHP用紙の透明度が気がかりでしたが、実際に制作してみると、視野はOHP用紙の気泡が多く見られるものの、北極星はしっかりと視認でき、十分実用になりました。
DSCN3171_R.JPG
一番内側の円周上に、北極星を導入します。
この極軸望遠鏡を、KES赤道儀の極軸内に挿入してみると、ほぼ軸ずれのない状態でしたが、アルミテープを貼り付けて、さらに微調整しました。

ケンコー KES赤道儀 [KES赤道儀]

KenkoのKES赤道儀を、Yオクで入手しました。5k円でした。30年くらい前の製品だと思いますが、新宿西口Yカメラの望遠鏡売り場で、実物を見たことがあり、当方愛用のサターン赤道儀に似た、がっちりとした姿に好感を持っていました。
また、確か、この赤道儀の赤緯軸が、全周微動ユニットとして販売されていたように記憶しています。前の記事で修理したスカイメモSTの赤緯軸は、このユニットだと思います。
さて、とどいた赤道儀は、ほとんど使用感のない良品でした。
DSCN3181_R.JPG
最近のKenko製品の評判にあるような不揃いな目盛環ではなく、副尺付きの、きちんとした目盛環が付いています。
DSCN3188_R.JPG
DSCN3190_R.JPG
極軸前後のキャップは、金属製で、こんなところにもコストがかかっています。
DSCN3182_R.JPG
DSCN3183_R.JPG
DSCN3184_R.JPG
この赤道儀は、極軸望遠鏡が取り付けられる構造ですが、現在では、当然入手困難です。そこで、実用度を上げるべく、極軸望遠鏡を作り、MMD QZが使えるように、取り付け金具(CATさんで新品を売っています)を取り付けることにしました。

KES赤道儀 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。